御櫛生供御人(読み)みくししょうくごにん

世界大百科事典(旧版)内の御櫛生供御人の言及

【櫛造】より

…《延喜式》内蔵寮式の雑作手の中に造御櫛手2人が見えるが,和泉国近木(こぎ)郷におもな根拠を持ち,1135年(保延1),諸役免除の宣旨を得た内蔵寮御櫛生(みくししよう)はその流れをくむ集団であろう。五節の櫛などを貢献したこの集団は,御櫛生供御人・院御櫛造・近衛殿御櫛造として天皇・院・摂関家に兼属し,近木郷に給免田を与えられ,舂米(しようまい)を給与された。内蔵寮領近木保・近衛家領御櫛造はその給免田を中心にした所領で,1224年(元仁1)御櫛生の畠地の所出は神今食御櫛油用途に充てられ,近木保は1333年(元弘3),櫛40束を内蔵寮に貢進している。…

※「御櫛生供御人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android