御殿まり(読み)ごてんまり

世界大百科事典(旧版)内の御殿まりの言及

【手鞠】より

…手まりは手鞠,手毬と書かれ,糸まり,かがりまりともいい,ゼンマイの綿やおがくずを芯にして綿糸を堅く巻きつけたもので,芯に鈴や繭を入れて音が出るようにしたものもある。江戸後期の全盛期には表面を五彩の絹糸で巻いた装飾的なものがつくられ,御殿まりと呼ばれた。その後,明治10年代からはゴムまりが普及し,まりつきも変化していった。…

※「御殿まり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む