御禅室(読み)ごぜんしつ

世界大百科事典(旧版)内の御禅室の言及

【比丘尼御所】より

…寺名のほか御所名があり,宗派は諸宗にわたる。御宮室と御禅室の区別があり,前者は皇女や王女が天皇の猶子となって入寺する尼寺で,大聖寺(御寺(おてら)御所),宝鏡寺(百々(どど)御所),曇華(どんげ)院(竹御所),光照院(常盤(ときわ)御所),霊鑑寺(谷(たに)御所),円照寺(山村御所),林丘(りんきゆう)寺(音羽御所),中宮寺(斑鳩(いかるが)御所)がある。御禅室は公家出身の尼僧が入寺し,慈受院(烏丸(からすま)御所),三時知恩寺(入江御所),法華寺(氷室(ひむろ)御所),瑞竜寺(村雲御所)などが著名。…

※「御禅室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む