御禅室(読み)ごぜんしつ

世界大百科事典(旧版)内の御禅室の言及

【比丘尼御所】より

…寺名のほか御所名があり,宗派は諸宗にわたる。御宮室と御禅室の区別があり,前者は皇女や王女が天皇の猶子となって入寺する尼寺で,大聖寺(御寺(おてら)御所),宝鏡寺(百々(どど)御所),曇華(どんげ)院(竹御所),光照院(常盤(ときわ)御所),霊鑑寺(谷(たに)御所),円照寺(山村御所),林丘(りんきゆう)寺(音羽御所),中宮寺(斑鳩(いかるが)御所)がある。御禅室は公家出身の尼僧が入寺し,慈受院(烏丸(からすま)御所),三時知恩寺(入江御所),法華寺(氷室(ひむろ)御所),瑞竜寺(村雲御所)などが著名。…

※「御禅室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む