御苗代湖(読み)おなわしろこ

世界大百科事典(旧版)内の御苗代湖の言及

【岩手山】より

…岩手県西部,盛岡市の北西に位置する円錐形の火山。標高2041m。岩手県内の最高峰で南部富士といわれ,東・北・南側のすそ野の発達がよく,その末端はそれぞれ松川,北上川,雫石(しずくいし)川にまで至るが,西側は複雑な山容を示すことから南部の片富士の名もある。山体は噴出時代の異なる東西両岩手山からなり,古い西岩手山の東側を,新しい東岩手山が覆っている。西岩手山は頂上に東西3km,南北2kmの大火口をもち,その外輪山の北壁を屛風岳,南壁を鬼ヶ城と呼び,火口内には御釜,御苗代(みなわしろ)の両湖があり,濃い青藍色の水をたたえている。…

※「御苗代湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む