復元事業(読み)ふくげんじぎょう

世界大百科事典(旧版)内の復元事業の言及

【土壌汚染】より

… 土壌汚染防止法に定められている特定有害物質が基準値(カドミウム:玄米中1.0ppm,銅:土壌中125ppm,ヒ素:土壌中15ppm)以上に検出された農用地は,95年3月現在,累計で129地域7140haに及んでいる。復元事業の費用は,〈公害防止事業費事業者負担法〉によって,原因者が存在する場合には,基本的には原因者が負担するように定められているが,近年その負担割合が種々の理由をつけ引き下げられる傾向にある。 最近の土壌汚染の特徴として,次の2点が指摘できる。…

※「復元事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む