心原性ショック(読み)しんげんせいしょっく

世界大百科事典(旧版)内の心原性ショックの言及

【ショック】より

…第1は循環血液量(体重kgの約1/12l)が急激に減少したため,組織の血流が悪くなるもので,たとえば出血,激しい下痢,火傷等で大量の体液が体外に流れ出たときなどにみられる。第2は心原性ショックといわれるもので,心臓はいわばポンプであるから,ポンプの異常のため送り出す血液量(心拍出量)が減少すれば組織の血流も障害される。心原性ショックとはこのポンプ機能に変調をきたしたもので,心筋梗塞(こうそく)でポンプの本体である心筋が大量に壊死に陥り,動きが悪くなったり,リズムに狂いを生ずる(不整脈)と,心拍出量は減少する。…

※「心原性ショック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む