志阿弥(読み)しあみ

世界大百科事典(旧版)内の志阿弥の言及

【三昧聖】より

…三昧聖が行基を祖とするのはこのような史的背景によっていよう。行基系の三昧聖は畿内近国に多く,行基墓地開創伝承や志阿弥法師譚を伝えている。志阿弥とは行基の法弟で,火葬を行い,墓地を開創したという伝承上の架空の人物であるが,志阿弥=沙弥と考えられ,三昧聖が葬送の俗聖であったことを示している。…

【聖】より

…念仏聖は空也やその流れをひく阿弥陀聖のあとをうけ,葬祭に関与したが,近世にいたってその一部は三昧聖となって残留した。行基系の三昧聖の所伝によれば,聖の元祖は行基とともに墓地を開き,火葬を行った志阿弥法師であるという。〈志阿弥〉は固有名詞ではなく,普通名詞の〈沙弥〉からきたものであり,半僧半俗の生活態をもつものである。…

※「志阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む