念仏拍物(読み)ねんぶつはやしもの

世界大百科事典(旧版)内の念仏拍物の言及

【盆踊】より


[歴史]
 死者供養としての念仏踊(踊念仏)は,空也(くうや),一遍(いつぺん)などを祖とする念仏聖によって早くから行われていたが,共同体が自分たちの手で先祖供養のために踊りを行ったのは,中世後期以降と考えられる。その姿は《看聞日記》に念仏拍物(ねんぶつはやしもの)として見え,京都近郊の伏見郷の郷民が風流(ふりゆう)の作り物を念仏で囃し,郷内の村々を互いに往き来して趣向を競いあう姿が記されている。ただし,この念仏拍物はまだ踊りとはいえず,正月の松囃子(まつばやし)や祭礼に行われた風流の拍物(囃し物)を転用し,念仏で囃したところに特色があった。…

※「念仏拍物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む