《思考と言語》(読み)しこうとげんご

世界大百科事典(旧版)内の《思考と言語》の言及

【ブリュノ】より

…1905年から畢生の大著述となる《起源より1900年にいたるフランス語の歴史》に取りかかり,18世紀のみはアレクシス・フランソアに任せたが,全巻を独力で書くべく1815年までを扱う第10巻第1部の校正を終えたところで没した。1922年に刊行した大冊《思考と言語》はエコール・ノルマル・シュペリウール(女子高等師範)での連年の講義をまとめたもので,従来の伝統的品詞分類に代わって思考のカテゴリーでフランス語をとらえなおすことを試み,文法教育に大きな影響を与えた。1919年にパリ大学文学部長,のちパリ大学総長となり,音声学研究所を付設したりして言語学の発展に寄与した。…

※「《思考と言語》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む