すべて 

急性喉頭気管気管支炎(読み)きゅうせいこうとうきかんきかんしえん

世界大百科事典(旧版)内の急性喉頭気管気管支炎の言及

【クループ】より

…子どもの喉頭閉塞による呼吸困難や咳,喘鳴(ぜんめい),嗄声(させい)(しわがれ声)などの症状をさす。しかし慣用的には,これらの症状を呈する疾患名として,古くはジフテリアを,現在では急性喉頭気管気管支炎をさし,さらに広義には,喉頭の急性閉塞性病変の総称ともされて,仮性クループや異物の吸入,急性喉頭蓋炎などを含むこともある。古くスコットランドで〈しわがれ声で泣くこと〉〈カラスやカエルが鳴くこと〉などの意味で使われていたこの語を,1795年にエジンバラの医師ホームFrancis Homeが医学用語として用いたことから,症状名として用いられるようになった。…

※「急性喉頭気管気管支炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む