怯薛丹(読み)けしくたん

世界大百科事典(旧版)内の怯薛丹の言及

【ケシク】より

…語義については,(1)〈恩寵〉を意味するモンゴル語kesikに〈~をもつ〉の意の語尾‐teiが付き,〈恩寵を有する者〉の意味で君主に近侍する親衛隊をkesikteiと呼んだ,(2)〈順番・当班〉を意味する古代トルコ語kezigの借用,の二つの解釈がある。しかし当時の文献では怯薛(ケシク),怯薛歹(ケシクテイ)(あるいは怯薛丹(ケシクタン))の両方の形が確認され,簡単に決められない。1204年チンギス・ハーンが80人の宿衛(kebte’ül),70人の侍衛(turkha’ud),400人の箭筒士(khorchi)を設置したのがはじまり。…

※「怯薛丹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む