息長古墳群(読み)おきながこふんぐん

世界大百科事典(旧版)内の息長古墳群の言及

【息長氏】より

…近江国坂田郡息長(現,滋賀県坂田郡近江町,米原町一帯)を本拠とした古代の氏族。同郡天野川流域には5世紀末~6世紀後半の息長古墳群がある。この地は古代東山道,北陸道の要衝であり,琵琶湖に朝妻港をもつ交通の拠点であった。…

※「息長古墳群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む