恵鍔(読み)えがく

世界大百科事典(旧版)内の恵鍔の言及

【浙江[省]】より


【形勢と位置】

[地勢]
 中国華中南東部の省。浙と簡称する。面積約10.2万km2。人口4343万(1996)。省域の80%は山地で,平地は北部の杭州湾沿岸(浙北平野)と,銭塘江の中流部に開ける盆地(金衢盆地)が大きなもので,あとは銭塘江の支流や,霊江,甌江などの河川が山地中につくる小盆地や,海岸の湾奥に形成される小平野である。山地は,銭塘江より西に天目山地があり,安徽省との境をなす。東には会稽山,天台山,仙霞嶺,括蒼山,雁蕩山などが南西より北東に走り,福建との境をなす。…

【普陀山】より

…普陀県に所属する。五代の後梁の貞明2年(916),日本僧の恵鍔(えがく)が五台山より帰国の途中,ここに観音像をまつり,寺を建ててから人々の信仰を集め,観音の霊場として中国仏教徒の四大名山の一つとなった。前後2山の仏寺群からなり,前山は普済寺,後山は法雨寺が中心で,遊覧避暑地としても有名である。…

※「恵鍔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む