悉曇字母(読み)しったんじぼ

世界大百科事典(旧版)内の悉曇字母の言及

【悉曇】より

…したがって,サンスクリット文字を悉曇と称するが,一般的にはサンスクリット文字,専門的には悉曇と使い分けられる傾向にあった。また,悉曇字母(シッダ・マートリカーSiddha‐mātṛkā)という固有の文字の名称でもある。シッダ・マートリカー文字は,6世紀のグプタ文字から発展した変種で,筆記体としては法隆寺の貝葉写本がその代表例とされている。…

※「悉曇字母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む