悪循環原理(読み)あくじゅんかんげんり

世界大百科事典(旧版)内の悪循環原理の言及

【タイプ理論】より

…大ざっぱにいえば,ある言語に登場する名辞は一般に階層組織を持ち,ある階層に属する名辞にはそれよりも高い階層の名辞しか帰属しないという思想にもとづいて論理学と数学の言語を再構成し,その言語中ではパラドックスが生じないようにする理論である。ラッセルは〈ある要素集合はその集合によって初めて定義されるものを要素とすることはできない〉という悪循環原理vicios‐circle principleにもとづいてこれを行った。こうして,個体集合はそれ自身個体ではなく,個体集合の集合はそれ自身個体集合ではないことになる。…

※「悪循環原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む