感度係数(読み)かんどけいすう

世界大百科事典(旧版)内の感度係数の言及

【感度】より

…ラジオやフィルムの感度などのように,機器あるいは物質などが外部から受ける信号,あるいは刺激に感ずる度合をいう。計測器の場合には,測定しようとする量,すなわち測定量の変化を感ずる度合で,感度係数,振れ係数または感度限界によって定量的に表示される。感度係数は測定量の変化に対する計測器の指示値の変化の比,振れ係数はその逆数で,例えば1Vだけ電圧を増したときに指針が2cmだけ振れる電圧記録計の感度係数は2cm/V,振れ係数は0.5V/cmである。…

※「感度係数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む