《感覚哲学》(読み)かんかくてつがく

世界大百科事典(旧版)内の《感覚哲学》の言及

【カンパネラ】より

…ドミニコ会修道士。当時の代表的自然哲学ベルナルディーノ・テレジオがアリストテレスに反対して感覚論,経験論を主張することに強い影響をうけた彼は,1591年《感覚哲学》を著した。その革命的な学説は多くの敵をつくり,郷里をすてナポリ,ローマ,フィレンツェ,ベネチア,パドバ,ボローニャと巡歴し,その間ガリレイやサルピらと交渉をもった。…

※「《感覚哲学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む