慢性ヒ素中毒症(読み)まんせいひそちゅうどくしょう(英語表記)chronic disease by arsenic

知恵蔵 「慢性ヒ素中毒症」の解説

慢性ヒ素中毒症

長期間ヒ素を摂取することにより起こるヒ素中毒症。森永ヒ素ミルク事件、土呂久鉱毒事件、笹ケ谷鉱毒事件、茨城県神栖町(現・神栖市)の地下水汚染などがある。森永ヒ素ミルク事件は、1955年に森永乳業徳島工場で製造された粉ミルクを飲んだ西日本の人工栄養児138人が死亡し、約1万3000人以上がヒ素中毒症になった。原因は、粉ミルク安定剤の第二リン酸ソーダに不純物としてヒ素が混入していたためだった。土呂久鉱毒事件は、戦前から亜ヒ酸を製造していた宮崎県高千穂町の土呂久鉱山周辺の住民が慢性ヒ素中毒症になった事件。71年に地元の教師により発見され、約160人が第4の公害病患者に認定された。また、島根県津和野の笹ケ谷鉱山周辺でも約20人の患者が認定された。2003年に茨城県神栖町で飲料水に使っている井戸水から有機ヒ素化合物が検出され、住民が手足のしびれ、歩行障害、嘔吐などのヒ素中毒症になった。当初、原因は近くにあった旧日本軍の施設に廃棄された毒ガス兵器とされたが、不法投棄された高濃度の有機ヒ素化合物を含むコンクリート塊が、地下水をヒ素汚染したためだった。

(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慢性ヒ素中毒症の言及

【公害病】より

…(2)第二種地域 大気の汚染または水質の汚濁が原因で,ある物質との関係が一般的に明らかであり,かつその物質によらなければかかることがない疾病が多発している地域として指定される。指定されているのは水俣病,イタイイタイ病,慢性ヒ素中毒症で,水俣病では水俣湾沿岸地域,阿賀野川下流地域,イタイイタイ病では神通川下流地域,慢性ヒ素中毒では島根県笹ヶ谷地区,宮崎県土呂久地区において,これらの疾病にかかっている場合に認定されることになっている。認定の基準は,それぞれの疾病ごとに行政上の通知(環境庁事務次官通知)などで定められている。…

※「慢性ヒ素中毒症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android