慢性疲労(読み)まんせいひろう

世界大百科事典(旧版)内の慢性疲労の言及

【疲労】より

…この場合,過労とは小木和孝によれば〈日常生活のさまたげになる後影響の生じた疲労,すなわち何らかの健康障害を生じ,最終的には労働や学習能力の損失をきたした状態〉をさす。
[疲労の分類]
 疲労はその発現の仕方によって,急性疲労と慢性疲労に分けられる(図)。急性疲労には,数分から数十分という短時間に発生する狭義の急性疲労と,数時間単位で発生する亜急性疲労があり,いずれも比較的短期間の休息で回復する。…

※「慢性疲労」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む