慢性肺気腫(読み)まんせいはいきしゅ

世界大百科事典(旧版)内の慢性肺気腫の言及

【呼吸機能】より

…このために肺胞気量に対する換気の割合は,肺尖では低く,肺下部では大きい。慢性気管支炎や慢性肺気腫などの気道閉塞性の病気では,肺内各部で非常に不均等に気流に対する抵抗が増加するので,肺上下の不均等換気に加えて,非常に小さい単位で換気の悪い肺胞とよい肺胞が生じ,肺胞での酸素取込みが著しく障害され,肺胞気と動脈血間の酸素分圧較差が増大し,動脈血酸素分圧は低下する。肺胞毛細血管膜を通るガス交換は,二酸化炭素の場合は水に対する溶解度係数が酸素の20倍もあるためにほとんど抵抗にならない。…

【肺気腫】より

…しかし,それが瀰漫(びまん)性,広範に生じると息ぎれがするようになる。これを肺気腫症または慢性肺気腫という。 肺気腫は組織形態のうえからは三つに分類される。…

※「慢性肺気腫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む