慶暦の党議(読み)けいれきのとうぎ

世界大百科事典(旧版)内の慶暦の党議の言及

【呂夷簡】より

…以後地方官を歴任し行政能力を発揮した。仁宗の即位で参知政事,1029年(天聖7)同平章事(宰相)を拝し,皇后郭氏の廃后問題で范仲淹ら若手官僚と対立して慶暦の党議をひきおこして,37年(景祐4)退任。40年(康定1)再び宰相になった。…

※「慶暦の党議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む