慶暦の正学(読み)けいれきのせいがく

世界大百科事典(旧版)内の慶暦の正学の言及

【宋】より

… 士大夫による新文化運動は,彼らの政治的社会的地歩がかたまった11世紀中ごろ,范仲淹,欧陽修らを中心として一気に盛り上がった。彼らが朝堂にあったときの年号をとって,これを〈慶暦の正学〉とよぶ。強烈な個性の持主であった彼らは,既存のあらゆる権威を否定し,経書そのものに没入してその真の精神を体得し,それを現在に生かそうとする理想に燃えていた。…

※「慶暦の正学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む