《懲役人の告発》(読み)ちょうえきにんのこくはつ

世界大百科事典(旧版)内の《懲役人の告発》の言及

【椎名麟三】より

…以後《重き流れのなかに》(1947),《永遠なる序章》(1948),《赤い孤独者》(1951)などの実存主義的作風は戦後文学の一時期を代表するものとなり,50年のキリスト教入信後は《邂逅》(1952),《自由の彼方で》(1953‐54),《美しい女》(1955)などにニヒリズムの超克を目指す独自の宗教的作風を示した。その庶民的日常性と観念の渾融は小説のみならず,《蠍(さそり)を飼う女》(1960)ほかの戯曲にもすぐれた成果をみせたが,57年以後は心臓病との闘いが続き,《懲役人の告発》(1969)を最後の長編として,73年3月,キリスト教作家としての真率なる生涯を閉じた。【佐藤 泰正】。…

※「《懲役人の告発》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む