成巻文書(読み)せいかんもんじょ

世界大百科事典(旧版)内の成巻文書の言及

【東大寺文書】より

…広義には,これらの東大寺旧蔵文書も,東大寺文書と呼ぶべきであろう。 明治時代,寺に残っている文書のうち,とくに重要と考えられた文書が100巻に成巻されており,これを〈成巻文書〉,または〈百巻文書〉と称し,それ以外を〈未成巻文書〉と呼びならわしている。〈未成巻文書〉は,大正年間に中村直勝らによって整理され,荘園別,様式別に6架に分けられ,影写本94冊が作成された。…

※「成巻文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む