成田堰(読み)なりたせき

世界大百科事典(旧版)内の成田堰の言及

【大里用水】より

…埼玉県北西部,荒川水系最大の用水路。別名を六堰(ろくせき)用水というが,それは荒川岸の上下に,慶長年間(1596‐1615)までに造られていた奈良堰,玉井堰,大麻生(おおあそう)堰,成田堰,御正(みしよう)堰,吉見堰の6用水のそれぞれの頭首工を1929‐39年に合口したためである。取水地点は荒川北岸,大里郡花園村永田地先で,六堰のうち御正堰および吉見堰の両用水は,同郡川本村明戸で荒川河床をサイフォンでくぐって,対岸大里村方面に導かれている。…

※「成田堰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む