《成田道初音藪原》(読み)なりたみちはつねのやぶはら

世界大百科事典(旧版)内の《成田道初音藪原》の言及

【藪原検校】より

…初世蓁々(しんしん)斎桃葉が,2世古今亭志ん生の人情噺から講談化し,《やまと新聞》付録として1893年3~6月に4回にわけて《藪原検校》の題の下に出版。これにもとづき1900年1月,東京歌舞伎座で《成田道初音藪原(なりたみちはつねのやぶはら)》として3世河竹新七が脚色初演,主役の藪原検校と大工政五郎に5世尾上菊五郎が扮し好評だったが,作品としては筋が分裂し生煮えとの不評をこうむった。内容は初世藪原検校の弟子で按摩の杉の市が,箱根山中で香具師を鍼(はり)で殺し金を強奪,また師匠をも殺してその跡をつぎ,藪原検校を名のって金貸しを行い,師匠の奥方と姦通するなどの悪事を働く。…

※「《成田道初音藪原》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む