戒厳令実行ニ関スル大方針(読み)かいげんれいじっこうにかんするだいほうしん

世界大百科事典(旧版)内の戒厳令実行ニ関スル大方針の言及

【戒厳令】より

…ただし日清戦争の広島戒厳は純軍事目的のためではなく,初期議会における対立者である民党をも包含する挙国一致体制形成という政治目的のために行われた。それゆえ施行手続は明確化されず,日露戦争に至って初めて〈戒厳令実行ニ関スル大方針〉が,戒厳令施行細則として作成されている。しかし日露戦争後は軍事戒厳はなく,したがって〈大方針〉は,帝国憲法8条の緊急勅令制定権を利用した,もっぱら国内治安のための行政戒厳に利用されることになった。…

※「戒厳令実行ニ関スル大方針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む