戦時情報局(読み)せんじじょうほうきょく

世界大百科事典(旧版)内の戦時情報局の言及

【言論統制】より

…だが戦争の総力戦への移行とその質的な変化拡大,さらにナチスの台頭から第2次世界大戦へという危機の連続は,言論統制に大きな変容を与えた。第1次大戦では言論自由の原則に遠慮しながら自主的統制のたてまえをとっていたアメリカも,第2次大戦では1939年秋まず情報総合局の設立を皮切りに,41年12月に国務省に検閲局を新設し,翌42年6月両機関を統合して戦時情報局を設立するなど,組織的な言論統制を実施した。他の諸国も第1次大戦の時よりいっそう大がかりな統制を行った。…

※「戦時情報局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む