戦時情報局(読み)せんじじょうほうきょく

世界大百科事典(旧版)内の戦時情報局の言及

【言論統制】より

…だが戦争の総力戦への移行とその質的な変化拡大,さらにナチスの台頭から第2次世界大戦へという危機の連続は,言論統制に大きな変容を与えた。第1次大戦では言論自由の原則に遠慮しながら自主的統制のたてまえをとっていたアメリカも,第2次大戦では1939年秋まず情報総合局の設立を皮切りに,41年12月に国務省に検閲局を新設し,翌42年6月両機関を統合して戦時情報局を設立するなど,組織的な言論統制を実施した。他の諸国も第1次大戦の時よりいっそう大がかりな統制を行った。…

※「戦時情報局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む