戸閉め装置(読み)とじめそうち

世界大百科事典(旧版)内の戸閉め装置の言及

【ドアエンジン】より

…建物のオートドアにも使用されているが,代表的なものは鉄道車両の乗降用の戸を開閉するもので,単にドアエンジンといえばこれを指す場合が多い。鉄道用ではドアエンジン操作のための電磁弁,スイッチ類などを総称して戸閉め装置といい,編成列車では,1ヵ所の車掌スイッチで全車両の出入口の開閉を行うことができる。日本では1926年京浜線電車で使用されたのが最初で,その後種々の改良が加えられ,59年以降は各種の用途別の車両が新製されたのに伴い,側引戸や車体の構造に合わせた戸閉め機械が開発された。…

※「戸閉め装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む