戸隠権現(読み)とがくしごんげん

世界大百科事典(旧版)内の戸隠権現の言及

【戸隠神社】より

…創建は850年(嘉祥3)と伝えるが,戸隠山を霊山とする山岳信仰に基づき,古くより修験の道場とされた。奥社,中社,宝光社の祭神の本地をそれぞれ聖観音,釈迦牟尼仏,将軍地蔵といい,奥社を奥院または本院,中社を中院または富岡院,宝光社を宝光院または福岡院と称し,この3社を戸隠権現,三所権現とよんだ。別当寺の顕光寺は俗に戸隠三千坊といわれ,隆盛をきわめた。…

※「戸隠権現」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む