房総線(読み)ぼうそうせん

世界大百科事典(旧版)内の房総線の言及

【内房線】より

…1912年蘇我~姉ヶ崎間(木更津線)が開通,25年安房鴨川までが全通,北条線と称された。29年房総線(現,外房線)安房鴨川~上総興津間開通により房総半島一周の線となり,全線を通して房総線と称された。その後33年に安房鴨川を分岐駅として,東京湾側を房総西線,太平洋側を房総東線と改称,さらに72年それぞれ内房線,外房線と改称された。…

【外房線】より

…総武本線千葉駅を起点とし,房総半島を横断して安房鴨川駅に至る93.3kmのJR東日本の営業線。1896年1月房総鉄道会社によって千葉~大網間が開通し,1907年9月鉄道国有法によって国鉄に移管され,房総線となった。その後順次延長され,29年4月上総興津~安房鴨川間の開通によって房総半島一周の鉄道が完成,全線を房総線とした。…

※「房総線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む