所得比例保険料(読み)しょとくひれいほけんりょう

世界大百科事典(旧版)内の所得比例保険料の言及

【社会保険料】より

…経験料率にもとづくメリット制を採用する目的は,負担の公平化と予防努力の促進の二つである。社会保険料は,すべての被保険者に対して均一額として決められる均一(フラット)保険料と,賃金・俸給などの所得に対する一定率として決められる所得比例保険料がある。均一保険料は,所得の把握が困難な自営業者に対して適用されることが多く,給付額も均一額とされる。…

※「所得比例保険料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む