世界大百科事典(旧版)内の所預の言及
【秋田藩】より
…移封後の領内統治のため旧城に重臣を配置した。要所の十二所,大館城,檜山,角館,横手城,湯沢,院内などは所預(ところあずかり)として幕末まで存続した。農村統治面では,先竿(1603ころ),中竿(1613ころ),後竿(1646‐48)の領内一斉検地を施行。…
※「所預」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...