手形交換所規則(読み)てがたこうかんじょきそく

世界大百科事典(旧版)内の手形交換所規則の言及

【手形交換所】より

… 手形交換所は,経済的機能として,労力・時間の節約と危険防止に役立つほか,法律的機能として,手形交換所への手形・小切手の持出しに,支払の呈示と同一の法的効力を認めている。手形交換所には手形交換所規則があり,手形交換に参加する金融機関の範囲,資格,手形交換の範囲,交換手続,交換差額の決済方法が定められている。また支払人の資金不足等で手形や小切手が返還されると,当該支払人を銀行取引停止処分にするという罰則規定もあり,交換所は手形や小切手の信用保持という社会的役割も担っている。…

※「手形交換所規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む