手斧ぐわ(読み)ておのぐわ

世界大百科事典(旧版)内の手斧ぐわの言及

【くわ(鍬)】より

…刃の形状には,角形や三角形あるいは,うね間の谷底の形に合わせいちょう型にしたものや,軽量化のため中央部をあけたものもある。手斧ぐわと呼ばれる,片手で持って使う小型の金ぐわは,刃床部が細く,移植の穴あけ,播種溝切り,根菜の掘り取りなどに用いられる。くわの付属品に〈ていでい〉または〈ててら〉などと呼ばれる竹やつるで編んだ板があった。…

※「手斧ぐわ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む