手話奉仕員養成事業(読み)しゅわほうしいんようせいじぎょう

世界大百科事典(旧版)内の手話奉仕員養成事業の言及

【手話】より

…しかし,聾者の生活圏の広がりとともに表現力も豊かになり,また,語順も音声言語と同じになってきつつあり,音声言語を手話に置き換えることも,手話を音声言語に置き換えることもかなりスムーズになってきた。このため,通訳活動も盛んになり,1970年からは,厚生省の〈手話奉仕員養成事業〉が始まって,各都道府県で手話講習会や手話教室が開かれるようになった。また,選挙のときの政見放送に手話通訳がつけられるなど,公共放送が手話を取り上げるようになってきている。…

※「手話奉仕員養成事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む