打令(読み)たりょん

世界大百科事典(旧版)内の打令の言及

【パンソリ】より

…なお,(1)~(4)は〈東洋文庫〉に邦訳がある)。(1)春香歌(春香伝),(2)沈睛(しんせい)歌(沈清伝),(3)興夫歌(興夫伝またはパク打令(タリヨン)。打令は日本の〈ふし〉に当たる),(4)水宮歌(兎鼈(とべつ)歌),(5)赤壁歌(華容道打令),(6)ピョンガンセ歌(横負歌),(7)裴裨将打令,(8)チャンキ打令,(9)雍固執打令,(10)曰者打令(武叔打令),(11)江陵梅花打令,(12)仮神仙打令(淑英娘子伝)。…

※「打令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む