打製石鏃(読み)だせいせきぞく

世界大百科事典(旧版)内の打製石鏃の言及

【石鏃】より

…矢柄に漆やアスファルトで石鏃を装着したり,鹿角製の根ばさみを介して装着した例が知られている。弥生時代にも打製石鏃は用いられており,とくに中期の西日本では従来のものより重い石鏃が大量に製作された。鏃(やじり)【泉 拓良】。…

【石器】より

… 引きつづく縄文時代も狩猟,採集が生活の基盤であり,川や海浜では漁労が活発に行われた。粗末な弓矢が主役となり,打製石鏃が大量に作られる。形,大きさはさまざまで,なかには一部を磨いたものもある。…

※「打製石鏃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android