折中の法(読み)せっちゅうのほう

世界大百科事典(旧版)内の折中の法の言及

【折中】より

…二つの相反する主張,意見,先例,法理などを調和させ,新たな結論を導き出すこと。日本の古代から中世にかけては,折中もしくは折中の法とよばれ,法,政治,行事などの分野で用いられた特色ある論理の一つであった。とくに平安から鎌倉にかけての公家社会では,律令や諸々の行事の先例などと現実社会の間の乖離(かいり)が増大し,しかも名分上は法や先例を否定しえない場合,両者の間になんらかの調和点を見いだす必要に迫られることが多かった。…

※「折中の法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む