抜歯鉗子(読み)ばっしかんし

世界大百科事典(旧版)内の抜歯鉗子の言及

【抜歯】より

…【春成 秀爾】
【医療としての抜歯】
 医療としての抜歯は,日本では名古屋玄医の著した《医方問余》(1679)に記載されており,ある薬剤を歯肉に用い,歯を弛緩させて脱落させたという。一方,西欧では,古代ギリシアですでに抜歯鉗子が用いられており,てこ(梃子)は11世紀ころから用いられ,16世紀ころの抜歯鉗子とてこは現代のものと大差がない。抜歯は,局所麻酔あるいは全身麻酔により〈てこ〉および抜歯鉗子を用いて歯を脱臼させて摘出する。…

※「抜歯鉗子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む