抱持立犂(読み)かかえもちたてすき

世界大百科事典(旧版)内の抱持立犂の言及

【すき(犂)】より

…犂耕が見なおされるようになったのは近代になってからで,水田の乾田化と深耕,肥料の増投による収量増が叫ばれたからである。近代に入る以前,九州地方では深耕のできる発達した無床犂(抱持立犂)が使われていた。そしてこれが全国に紹介されたが,その難点は犂のバランスをとるのに熟練と体力を要することであった。…

※「抱持立犂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android