押知行(読み)おうちぎょう

世界大百科事典(旧版)内の押知行の言及

【押領】より

…このように本来いずれも正当な行為を示す〈押〉と〈領〉が結合してできた〈押領〉は日本では,〈押〉が不当・不法な行為を指し,〈領〉はニュートラルになるという両面での意味変化の結果,不法侵奪を意味することになった。これと同義の言葉として〈押知行〉(〈知行〉は〈領掌〉と同義)がある。 鎌倉時代になると,押領使という官職が一般には消滅したこともあって,押領はもっぱら如上の意味で用いられた。…

※「押知行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android