世界大百科事典(旧版)内の押絵羽子板の言及
【押絵】より
…この細工は江戸時代に入って流行した。羽子板に応用したものを押絵羽子板といい,文化・文政(1804‐30)ころから当時流行の押絵細工をとり入れて人気俳優の似顔などを写したものが登場した。そのほか手箱のふたや壁かけ,絵馬などにも用いられ,江戸時代には家庭婦人の手芸の一つとしておこなわれた。…
【羽子板】より
…また貞享・元禄時代(1684‐1704)には衣冠の男と垂髪の女を派手に描いた内裏(だいり)羽子板が盛んになった。文化・文政期(1804‐30)には押絵を片面に貼りつけた押絵羽子板が江戸でつくられ,役者の肖像などを描いた豪華なものが人気を呼び,縁起物,飾物として大きなものも市販されるようになった。明治末の《東京年中行事》には並物(1尺2寸)から,小平(こひら),大平,孫,尺八(3尺5寸くらい)まであるが,芸妓屋などでは3~5尺くらいのものがあると記している。…
※「押絵羽子板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」