世界大百科事典(旧版)内の拝領屋敷の言及
【大名屋敷】より
…とくに明暦の大火(1657)後,屋敷を上・中・下に分け,上屋敷は原則として西丸下,丸の内,外桜田,愛宕下に,中屋敷は江戸城外郭の内縁に沿う範囲に,下屋敷は近郊に与えられた。これら幕府からの拝領屋敷のほかに,百姓地を買収した抱屋敷のある場合もあった。上屋敷には,藩主の対面の間や政務のための諸室が並ぶ表向きの殿舎と,藩主の私生活の場としての奥向きの殿舎を中心に,台所補給部門・作事関係の殿舎,江戸詰定府の家臣の長屋などがあった。…
【拝領町屋敷】より
…江戸で,御家人など下級の幕臣に与えられた拝領屋敷内に長屋を建て,町方の者を居住させ,賃貸料を取ることを認められたもの。幕府の具足同心,黒鍬方,小人方,納戸同心,伊賀者,掃除者といった下級幕臣が組単位で一括して与えられた拝領地に,町家作をしたいとの願い出が多くなったのは寛文~元禄期(1661‐1704)であった。…
※「拝領屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」