持明院宮(読み)じみょういんのみや

世界大百科事典(旧版)内の持明院宮の言及

【後高倉院】より

…1189年(文治5)親王宣下。1212年(建暦2)出家,法名を行助,世に持明院宮と称したが,21年承久の乱に勝利した幕府の意向により,子茂仁が即位(後堀河天皇),みずからは太上法皇として,皇位を経ぬまま異例の院政を開始した。京都北白河に葬り,後高倉院と諡号(しごう)。…

※「持明院宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む