世界大百科事典(旧版)内の指定消費地域の言及
【野菜指定産地】より
…また都市化の進展につれて,野菜を安定供給することの重要性は増大している。このため野菜生産出荷安定法(1966)にもとづき,主要野菜について野菜指定産地および指定消費地域(野菜の消費上重要で,相当の人口を有する都市部およびその周辺の地域)を定めている。指定産地は当該指定野菜の出荷数量の1/2以上を指定消費地域に出荷する義務を負う代りに,出荷品目の価格が一定以下に下落した場合に,野菜供給安定基金を通じて生産者補給金が交付されるなどの特典がある。…
※「指定消費地域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」