指示的計画(読み)しじてきけいかく

世界大百科事典(旧版)内の指示的計画の言及

【経済計画】より

…経済計画を編成することはそのような政府活動の一つであるが,その計画は社会主義におけるように強制的,命令的な性質をもたず,望ましい経済のあり方について指針,ガイドポストを指示するにすぎない。この意味で社会主義における経済計画を強制的計画imperative planningと呼ぶのに対し,資本主義における経済計画は指示的計画indicative planningと呼ばれる。 どのタイプの経済計画であれ,5年程度の中期的計画期間について達成しようとする望ましい経済状態を具体的な数量によって,しかも整合的に記述しなければならない。…

※「指示的計画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む