挙身光(読み)きょしんこう

世界大百科事典(旧版)内の挙身光の言及

【一光三尊】より

…一光とは一つの光背,三尊とは如来を中尊として,その左右に2菩薩を脇侍とする三体一具の仏像のことである。その光背の形は舟形,あるいは1枚の蓮弁を大きくかたどったような形をしており,挙身光ともいう。この一光三尊形式の源流は中国北魏時代の仏像に求められるが,日本の作例では法隆寺金堂に安置される623年(推古31)に造立された釈迦如来三尊像とその光背が最も名高い。…

【光背】より

…これら仏の光明は仏身の頭頂から足下にいたる仏の全身から発せられ,一つ一つの毛穴からも光明が出ると説かれるが,わけても眉間の白毫(びやくごう)や胸卍(むねまんじ)相から出る光明は,頭光や身光の光心とされる。経説において項(うなじ)の円光,挙身光の名称がすでに用いられているが,現存する仏菩薩像の光背も頭光と身光との二つに大別される(図1)。頭光が円相の形式で表現されるのはインドのガンダーラやマトゥラーの釈迦像にもみられ,光背として最も古い形式を伝えるものである。…

※「挙身光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む