挟書律(読み)きょうしょりつ

世界大百科事典(旧版)内の挟書律の言及

【禁書】より

…前213年,古の封建制を賛美し,郡県の新制を批判する声があがると,始皇帝は宰相李斯(りし)の提言を入れ,秦の史料以外のすべての歴史書および《詩経》《書経》,諸子百家の書はいっさい民間に所蔵することを禁じ,焼棄せしめた。ただし医薬,卜筮(ぼくぜい),農業に関する書のみはその使用を許すというこの挟書律(きようしよりつ)は,漢の高祖にも受けつがれ,恵帝に至って解除された。秦・漢の思想界は迷信的色彩が強かったが,ことに前漢の中ごろから後漢の初めにかけ,予言や神秘を説く讖緯(しんい)説が流行し,おびただしい緯書が現れた。…

※「挟書律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む