世界大百科事典(旧版)内の振籤の言及
【神籤】より
…御籤ともかく。神役の決定にあたって,神主が御幣(ごへい)をふって,そこについた紙片に記された名前の者を神役にするという釣籤,玉籤,振籤などは,古来の心意を伝えるものであり,かつ集団内の決定を神意にゆだねるものといえよう。この形式は切替畑の割替え,漁場の利用,用水の引水の順番の決定などにもみられる。…
※「振籤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...